
食費を節約したい方は多く、平均値の把握と適切な管理が、家計の健全性を保つうえで重要です。本記事では、世帯人数や地域別の平均食費、理想的な割合、節約方法を解説します。
記事を読めば、自分の家庭に適した食費の目安がわかり、効果的な節約方法を実践できます。適切な食費の目安は世帯人数や地域、収入によって異なり、一般的に収入の20〜30%程度です。
» 食生活の重要性と年齢別の改善方法を解説
食費の平均の基礎知識

食費は家計の重要な支出項目ですが、個人や家族の状況により異なります。食費の平均や傾向を知ると、自身の家計の健全性を確認する指標になります。
平均食費に影響する要因
平均食費に影響する要因は下記のとおりです。
- 世帯構成
- 年齢層
- 収入レベル
- 居住地域
- 食生活習慣
- 食事の嗜好
アレルギーや宗教的理由での食事制限は、選べる食材が限られ、平均食費が高くなる場合があります。食材の購入場所や季節の食材の利用も重要です。スーパーでの大量購入と専門店での少量購入では、同じ食材でも価格が変わります。
旬の食材を利用すれば、栄養価が高く安価に食事を楽しめます。調理スキルと時間的余裕も見逃せません。自炊が得意で時間に余裕がある人は、外食に頼る人よりも食費を抑えられる傾向です。
平均食費の参考データ
総務省の「家計調査報告」によると、1世帯あたりの月間食費は約6.8万円です。上記の食費平均は、一般的な家庭の平均的な食費の目安となります。世帯構成別に見ると、単身世帯は約4,5万円、2人以上世帯は約7,2万円となっています。食費の内訳は、下記のとおりです。
- 調理食品:28%
- 生鮮食品:26%
- 加工食品:25%
- 外食:21%
年齢や地域、収入によって平均食費は変わるのが一般的です。年齢別では20代が約5.3万円、50代が約7.7万円と差があります。地域別では東京都が約7.3万円、北海道が約6.6万円となっています。
収入別では年収300万円未満は約5.5万円、500〜700万円は約7.5万円と、収入により差が見られました。エンゲル係数(収入に対する食費の割合)の全国平均は約23%です。近年では、新型コロナウイルスの影響で自宅での食事が増加し、食費が約5%上昇しました。
統計データは、自身の食費を見直す際の参考になります。個々の生活スタイルや価値観によって適切な食費は異なります。平均値を目安にしたうえで、自分に合った食費の設定が大切です。
» 総務省統計局|家計調査(家計収支編)調査結果(外部サイト)
世帯人数別の食費の平均

世帯人数によって食費の平均額は大きく異なります。人数が増えるほど食費の総額は増加しますが、1人あたりの食費は減少する傾向があります。
1人暮らしの平均食費
1人暮らしの平均食費は、月額約4.5〜5.5万円の間です。平均食費は年齢や性別、職業によって変わり、下記のような傾向があります。
- 20代男性:約5.3万円
- 20代女性:約4.6万円
- 30代男性:約5.5万円
- 30代女性:約4.8万円
学生と社会人でも差があり、学生の場合は平均約4万円、社会人の場合は平均約5万円です。食生活のスタイルによっても食費は変化します。自炊派は平均約4万円、外食派は平均約6万円と大きな差があります。地域による違いも見られ、都市部の方が地方より5千〜1万円ほど高い傾向です。
2人暮らしの平均食費

2人暮らしの平均食費は、月約6万円です。平均食費は家庭の状況によって変わりますが、共働き世帯の場合は平均で月約7万円になります。一方、専業主婦世帯では月約6.5万円で、年齢層による差もあります。
20代夫婦は月約5.5万円、60代夫婦は月約7万円と、年齢が上がるにつれて増える傾向です。食費の内訳を見ると、生鮮食品が約40%、加工食品が約30%、外食が約20%、調味料等が約10%となっています。
食費を抑えるコツは、外食の削減です。自炊をする場合は、栄養バランスを考えながら、セール品や旬の食材を上手に活用しましょう。
3人以上の家族の平均食費
3人以上の家族の平均食費は、家族構成や生活スタイルによって変わります。一般的に、3人家族の平均食費は月約7万円、4人家族では月約8万円です。子どもの年齢が上がるにつれて食費は増加し、世帯主の年齢が40代の家族の食費が最も高くなる傾向があります。
理由は、子どもの成長に伴い食事の量が増えるためです。共働き家庭の方が、専業主婦家庭よりも食費が高くなる傾向があります。外食の利用頻度が高いほど食費は増加し、自炊中心の家庭は食費を抑えられる傾向にあります。
地域別の食費の平均

地域によって食費の平均に違いがあるのが一般的です。都市部では物価が高く、外食の利用が多いため食費が高くなる傾向があります。地方部では自家栽培や地産地消の影響で食費が抑えられますが、北海道や沖縄県は例外です。
都市部の平均食費
都市部の平均食費は、一般的に地方部よりも高くなる傾向があります。物価高や、外食の利用頻度が多い点が主な理由です。都市部ごとの具体的な数字は、下記のとおりです。
- 東京都区部:約7.6万円/月
- 大阪市:約6.8万円/月
- 名古屋市:約7万円/月
- 横浜市:約7.3万円/月
上記の数字は1世帯あたりの月間平均食費を示しています。都市部は食の多様性が高く、さまざまな飲食店や食材店が充実しています。単身世帯や共働き世帯が多いため、時間節約のため外食に頼りがちです。さまざまな要因により、都市部の食費は全般的に高めとなっています。
地方部の平均食費
地方部の平均食費は、都市部と比べて10〜15%低くなっています。1人当たりの月平均食費は2.5〜3万円程度です。地域によって差があり、東北や九州では比較的低めの傾向です。下記の項目が影響しています。
- 地元の農産物や海産物の活用
- 自家菜園や直売所の利用
- 自炊する家庭が多数
- 地方特有の食文化や郷土料理
一方で、スーパーやコンビニの価格競争が激しくない分、都市部より食品価格が高くなるケースもあります。交通費や住居費が安い分、食費に回せる余裕がある世帯も多いのが特徴です。地域の特性や生活スタイルによって大きく左右されます。

東京の方が食費を抑えやすい可能性もある!
📌 田舎は自炊派には良いが、外食や選択肢の少なさがネック
📌 東京は「安い店を選べば」競争がある分、むしろ食費が抑えられる
📌 買い物の工夫次第で、東京の方がむしろコスパ良い食生活ができる
実際、業務スーパーや激安ストアでまとめ買いし、ディスカウント系の飲食店を活用すれば、東京の方が安い可能性も!
都会=物価が高い という単純な話ではなく、「選択肢の広さをどう使うか」がポイントですね。
食費の理想的な割合と目安

食費の理想的な割合と目安は、家計の健全性を保つうえで重要な指標です。エンゲル係数や家族構成、収入を考慮して適切な食費を設定してください。
エンゲル係数による理想的な食費割合
エンゲル係数は、家計における食費の割合を示す重要な指標です。一般的に20〜30%が理想的とされ、家計の健全性を測る目安となります。先進国では平均15〜20%程度ですが、日本の平均は約25%となっています。差があるのは国や地域によって、生活水準や食文化が異なるためです。
単身世帯は30%前後、家族世帯は25%前後、高齢者世帯はやや高めとなっています。収入が低いほどエンゲル係数は高くなる傾向があるので、一概に低ければ良いわけではありません。自分の生活に合わせた適切な食費の割合が大切です。

収入が低いほどエンゲル係数(消費支出に占める食費の割合)が高くなるのは、食費は生活の中で必ずかかる固定的な支出であり、収入が少ないと他の支出を削るしかなくなるからです。
日本のエンゲル係数が他国と比べて高いのは、①高齢者世帯が多く収入に占める固定費である食費がかかる ②食品の物価高騰 ③幼少からの食育により食事をきちんととる習慣がある などがあげられます。
過度な節約は、栄養バランスを崩す可能性があるため注意が必要です。健康的な食生活を維持しつつ、無理のない範囲で食費を管理しましょう。
家計収入別の理想の食費目安

家計収入別の理想の食費目安は、世帯の収入によって大きく変わります。一般的な目安は下記のとおりです。
- 年収300万円未満の世帯:月3〜4万円
- 年収300〜500万円の世帯:月4〜6万円
- 年収500〜700万円の世帯:月6〜8万円
- 年収700〜1,000万円の世帯:月8〜10万円
- 年収1,000万円以上の世帯:月10〜15万円
目安を参考にしつつ、自身の生活スタイルや価値観に合わせた調整が大切です。無理な節約は避け、栄養バランスを保ちながら適切な食費管理を心がけましょう。

食費が高いから、栄養バランスがとれているとは限りません。高級霜降り肉や、フレンチばかりでは脂肪を摂取しすぎる場合もあります。食費を抑えても、タンパク質、ビタミン、ミネラル類を多くとれるような食材を選べば、健康的な食事をとることはできます。
家族構成別の理想の食費目安
家族構成によって理想の食費目安は異なります。単身世帯の場合、月3〜4万円程度が適切です。1人分の食材を効率的に使い切るのが難しいため、やや高めの設定になっています。夫婦のみの世帯では、月5〜6万円が目安です。2人で食材をシェアできるので、1人あたりの金額は単身世帯よりも抑えられます。
子育て世帯の場合、子どもの人数や年齢によって変わってきます。夫婦と子ども1人の世帯では月6〜7万円、子ども2人の世帯では月7〜8万円程度です。高齢者世帯の食費は、一般的に若い世代よりも少なめです。高齢者夫婦世帯で月4〜5万円、単身高齢者世帯で月2.5〜3.5万円程度が適切な食費の目安となります。
3世代同居世帯の場合は、月8〜10万円程度が目安です。世帯人数が多い分、食費の総額も大きくなります。共働き世帯では、外食の機会が増えるため、一般世帯よりも1万円程度多めに設定しましょう。ダイエット中の方は、通常の80〜90%程度に抑えるのが一つの目安です。
栄養バランスを崩さないよう注意しましょう。食事制限がある場合、個別の状況に応じて調整が必要です。医師や栄養士のアドバイスを受けながら、適切な食費目安を設定してください。
食費を節約する方法

食費を節約するための方法は下記のとおりです。
- 自炊する
- 予算を決める
- 旬の食材を利用する
- 外食を減らす
自炊する
自炊は食費を節約する効果的な方法です。外食に比べて大幅にコストを抑えられるだけでなく、健康面でもメリットがあります。自炊する際のポイントは下記のとおりです。
- 食材をまとめ買いする
- 大量調理して冷凍保存する
- 簡単なレシピや時短料理を習得する
- 食材の在庫を管理する
- 特売品や安価な食材を活用する
自炊の習慣化で、大きな節約効果が期待でき、食事の質や栄養バランスをコントロールしやすくなります。自炊は食費節約の基本となる重要な習慣です。無理のない範囲で始めて、徐々に回数を増やしていきましょう。
予算を決める
適切な予算設定により、無駄な出費を抑えつつ、必要な栄養を確保できます。月単位で食費の予算を設定するのが基本ですが、より細かく週単位や日単位で予算を立てるのも効果的です。
家計簿アプリを使えば、支出を把握しやすくなります。予算に合わせた献立を事前に計画し、買い物リストを作成して予算内での購入も大切です。現金や専用のカードを使った予算管理も効果的です。予算オーバーしそうな場合は、臨機応変に調整してください。
定期的な見直しと調整で、より実践的な予算管理ができます。家族がいる場合は、予算の共有と協力が重要です。予算達成時にはご褒美を設定すると、モチベーション維持にもつながります。計画的に予算を立てれば、効果的な食費管理が可能です。
旬の食材を利用する

旬の食材は栄養価が高く、味も良いのが特徴です。体に必要な栄養素をしっかり摂取できるので、健康面でも優れています。旬の時期は供給量が多いため、価格が安くなります。地元産の旬の食材を選ぶと、お得に購入が可能です。下記のような活用方法があります。
- 季節の食材カレンダー
- 農産物直売所
- 旬の食材レシピ
- 大量購入と保存
旬の食材を上手に取り入れると、栄養バランスの良い食事を低コストで実現できます。食費節約と健康的な食生活の両立に役立つ方法です。
外食を減らす
外食を減らすのは、食費の節約に効果的です。自宅での食事を増やすと、外食費を抑えられます。下記のようなアプローチがあります。
- ランチタイムや平日の特典利用
- テイクアウトやデリバリーの活用
- 手作り弁当の持参
- 冷凍食品や調理キットの利用
自宅での食事を楽しむ工夫も大切です。友人や家族との食事会を自宅で開催したり、ピクニックなど屋外での食事を楽しんだりするのもおすすめです。外食の際は予算を設定し、予算を超えないようにしましょう。高額な外食は特別な日のみに限定するなど、メリハリをつけると、食費の節約と楽しみの両立が可能です。
外食の削減は、食費の節約だけでなく、健康的な食生活にもつながります。自炊の機会を増やせば、栄養バランスの管理もしやすくなります。
» ミールキットのメリットとデメリット、選び方を徹底解説
食費を節約する際の注意点

食費を節約する際の注意点は下記のとおりです。
- 栄養バランスを保つ
- 無理な節約をしないようにする
- 他の固定費と合わせて見直す
栄養バランスを保つ
バランスの良い食事は健康維持に欠かせません。下記のポイントに注意しましょう。
- 主食・主菜・副菜
- 必要な栄養素
- 野菜や果物
- 多様な食材
調理方法を工夫するのも効果的です。蒸す・焼く・茹でるなど、健康的な調理法の選択をおすすめします。適切な食事量と規則正しい食事時間は、栄養バランスの維持に重要です。
» 長期的な健康を目指す!栄養バランスを整える方法と献立作りのコツ
無理な節約をしないようにする

無理な節約は健康を害するため注意が必要です。必要な栄養素をしっかり摂取しながら、ストレスを感じない範囲で食費を抑えてください。極端な食事制限は控え、たまには外食や贅沢も楽しむのも大切です。食事の質は落とさず、量や頻度の調整をおすすめします。
食費以外の支出とのバランスも考えながら、無理のない範囲で継続できる節約を心がけてください。
他の固定費と合わせて見直す
食費の節約だけでなく、他の固定費も含めた総合的な家計の見直しが重要です。光熱費や通信費などの固定費を削減すると、食費に回せる予算を増やせます。下記のような取り組みが効果的です。
- 家計簿をつける
- 無駄な支出を見つける
- 固定費を見直す
- 優先順位をつける
家族で話し合い、優先順位をつけるのも大切です。長期的な視点での家計管理で、バランスの取れた支出計画を立てられます。食費以外の支出を抑えると、食費の余裕を作り出せます。全体のバランスを考えながら、家計の最適化を目指しましょう。

意外と無駄な固定費
サブスクリプション・会員費
・動画配信(Netflix・Amazonプライム・Hulu)
・音楽配信(Spotify・Apple Music)
・ジム・フィットネス(月額会費)
・オンライン学習・電子書籍サービス
・使っていないサブスクは解約!
意外と使用していない、なくても大丈夫なものを継続している場合があります。
お金をかけなくても、同じような内容を楽しむことはできるはずです。
まとめ

食費は世帯構成や地域、収入によって大きく異なるため、一概に理想の金額を決められません。エンゲル係数を参考に収入の20〜30%程度を目安にしてください。節約方法として、自炊や予算管理、外食費の削減などが挙げられます。
無理な節約はせず、栄養バランスを崩さないよう注意が必要です。他の固定費も含め、総合的な家計の見直しで、より効果的な節約ができます。自分に合った方法を見つけ、楽しみながら続けていきましょう。